慢性胃炎(ピロリ菌感染)について

慢性胃炎は持続的な胃の炎症によって、上腹部の不快感、痛み、胃もたれ、腹部膨満感など胃の症状をきたす病気です。

慢性胃炎の大きな原因として、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染があげられます。ピロリ菌に感染すると、胃粘膜を傷害し、慢性的な胃炎をひきおこします。

慢性胃炎がつづくと、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となりえます。さらには胃がんとのかかわりも指摘されています。

慢性胃炎は胃カメラにより診断されますが、胃カメラで慢性胃炎と診断されても自覚症状のない方も多くいます。

胃カメラで慢性胃炎と診断される患者さまは、検査を行うとピロリ菌の陽性の可能性が高く、陽性が確認されれば除菌治療を検討されます。

除菌により症状の緩和が期待できる患者様もいらっしゃいます。

ピロリ菌の徐菌後も、定期的な胃カメラの検査が望まれます。

胃もたれなど胃の症状が長引いている方は一度胃カメラの検査やピロリ菌のチェックをおすすめします。

自覚症状がないこともあります。お気になる方はご相談ください。

ページの先頭へ